専門医療機関としての国立病院の役割
全国各地にある国立病院の多くは、専門性の高い治療にも力を入れています。
そのために中小規模の病院や診療所からの紹介患者を中心に、治療の難しい病気の診療にも意欲的に取り組んでいます。
また疾病別に特別なセンターを設けている国立病院もあるので、心臓や血管などの循環器系の病気や膠原病やリウマチ患者のニーズにも的確に対応することができます。
救急救命センターを設けている病院も数多くあり、大地震や風水害などの災害時には、拠点医療機関としての役割も果たします。
また小児医療センターなどもあり、小児がんをはじめとして、高度な治療を受けることができます。
更に治療以外にも研究にも力を入れているので、大学の医学部との連携にも積極的です。
また専門分野別に診療科が細かく分かれているので、治療実績の多い専門医の診察も受けることができます。
そして総合診療科を設置する病院であれば、診断が難しい病気についても、必要な治療が受けられます。
内分泌・糖尿病内科のある国立病院であれば、生活習慣病で悩んでいる場合にも、適切な治療とアドバイスを受けることが可能です。
また病院内の様々な部門のネットワークが完備しているので、診療科の枠を超えて、病気の治療に取り組むことが可能です。
特に病理部門や臨床検査部門も完備しているので、組織検査などもスムーズに行えます。
そのために検査でがん細胞が見つかった時にも、すぐに適切な治療方針を立てることができます。
病院の中でも総合病院は一日掛かりますがやり方が大変です
病院の中でも総合病院は、初心で来客した場合は一日掛かりになるので仕事を休まないといけないですが機械に診察券を差し込むだけですべてしてくれるので便利になっ...もっと読む